相続放棄・相続の承認の一覧
相続放棄は取り消せるのか?取消しができる場合の条件について
相続ではプラスの財産のみならず、負債などのマイナスの財産も引き継がれることになります。マイナスの財産のほうがプラスの財産より多かったり、家族のしがらみから遺産分割協議にかかわりたくなかったりする場合などは、相続開始から3か月以内であれば相続…
相続の承認(単純承認・限定承認・財産放棄)とは
相続が発生した場合、相続人の方には、プラスとマイナスの財産どちらも承継する単純承認、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産に対する弁済の責任を負う限定承認、プラスとマイナスの財産どちらも承継しない相続放棄の三つの選択肢があります。 この記事で…
【成年後見制度】相続人が認知症の場合の相続の進め方について
遺産相続がはじまると、遺言書がない場合は相続人全員で遺産分割協議をして、相続財産の分け方を決める必要があります。 ところで、相続人の中に重度な認知症などが原因で正常な判断がなく、遺産分割協議に実質参加できない場合はどのようにすればよいでしょ…
【特別縁故者】相続人が誰もいない場合の相続について
民法は配偶者、子、直系親族、兄弟姉妹など一定範囲の親族に法定相続権と順位を定めています。 ところが、被相続人が亡くなった時に、遺言もなくこれらの法定相続人もいなかった場合、特に手続をしなければ、相続財産は国庫に帰属し、国のものとなってしまい…
相続不動産の評価方法について
遺産分割協議において揉めがちな点として、遺産の中に含まれる不動産の相続方法があります。不動産には、自宅や投資物件、別荘などがありえますが、どれも比較的高額であり、かつ価値の評価には様々な方法があるので、相続人間でトラブルになりがちです。 こ…
遺言書作成を弁護士に任せるメリットとは
ご自身の遺産を誰にどのように残したいかについてご希望がある場合、遺言書の作成を検討される方も多いでしょう。 遺留分を意識する必要はありますが、遺言書を残すことにより法定相続分とは異なるご自身の意向を反映した次世代等への財産継承をしていくこと…
相続放棄の進め方と注意点について
相続というとプラスの財産を承継するイメージが強いですが、被相続人が借金等を抱えていた場合、マイナスの財産も相続することとなります。 受け継ぐプラスの財産よりもマイナスの財産が多い場合は、相続放棄も一つの選択肢になるでしょう。 この記事では、…
特別受益の基礎知識と計算方法について
相続の際の特別受益という概念についてお聞きになったことはあるでしょうか。 この記事では、特別受益の基礎知識、特別受益を考慮した遺産分割としての持ち戻し計算の方法などについてご説明します。 特別受益とは 相続が始まると、通常は法定相続分や遺言…
寄与分の基礎知識と計算方法
遺産分割にあたって、寄与分という被相続人への特別な貢献が認められ、法定相続分より多く遺産を相続できる場合があることをご存じでしょうか。 この記事では、寄与分の基礎知識と計算方法をご説明します。 寄与分とは 相続が発生すると、通常は法定相続割…
不動産の分割方法(代償分割・換価分割・共有分割)とメリット・デメリットについて
相続財産の中に自宅や投資用不動産等の不動産が含まれていて、相続人が複数いる場合、どのように不動産を相続するかが問題となります。 不動産は高額な財産でもあり、分割方法について相続人間で揉め事になることも少なくありません。不動産を分割相続する方…